新コーナーが始まります。

ここ静岡市清水区には、三保の松原、神秘の駿河湾、霊峰富士など、日本人の心を捉える美しい風景があります。
また東海道の名所で華やいだ宿場の街並みが連なり、三保の松原以外にも富士山のビューポイントが数多くあります、
静岡市清水区に焦点をあてて、地域にまつわる話題をシリーズでご紹介します


2013年11月1日金曜日

駿河湾の奇跡「桜えび」その4 ~桜えびの発光器

駿河湾の奇跡「桜えび」その4 ~桜えびの発光器


桜えびの腹の部分にはおよそ160個の発光器があり、暗い海中を光りながら泳いでいるようです。
ただ、漁師の皆さんにこの事を聞いても「桜えびが光るなんて聞いた事がない、分らない、気がつかない、えびが光ってるのは見たことない」など。だれも光った所を見た人はいないのです。桜えびのお腹の部分を顕微鏡で拡大して見たところ、発光部とレンズが1対づつ有り、大きさはわずか0.1㎜です。発光を確かめる方法は、紫外線を発光部に当てると一種の蛍光色を発光するらしいのです。
発光器の拡大写真




 
駿河湾に月の光が優しく差し込みます
では、どうゆう理由で発光するのでしょう… (1)自分の影を消すため。桜えびが夜海面に浮上する時、月の光が差し込みます。この時発光すると、下から上を見ると月の光にまぎれます。小さな桜えびが大きな自然で生きてゆくには、自然の知恵で自分を守ってきました。(2)コミュニケーシヨンのため。桜えびは水深200mのふかさにいて、夜浮上してくる時に群れをなして上がってきます。発光しているのが自分と同じ仲間という確認を、おたがい伝え合います。他の種類のえびや体の大きいえびと発光器の数が違う事で識別しています。暗い海の中で群を作って行動する桜えびには、発光器からの光がおたがいの意思を伝える言葉なのかもしれません


駿河湾の特産で知られる桜えび。漁が始まっておよそ116年。明治27年のある日、定置用の網に浮樽をつけ忘れたところ沢山の桜えびがかかりました。こうして偶然に始められた桜えび漁は、たちまち駿河湾の産業の中心となって、地元の経済を潤していきます。
ところが昭和に入って桜えび漁は極度の不振に陥ります。この時その原因究明にあたったのは中澤毅一博士です。博士は私財をなげうって駿河湾に研究所を設立しました。日本で初めて桜えびの本格的な研究がはじまります



中澤毅一博士


にほんブログ村のランキングに参加しています。
↓もしよろしければワンクリックお願いします。 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 東海情報へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 写真ブログ 関東風景写真へ
にほんブログ村

1 件のコメント: